沿革・会社案内

TOP > 沿革・会社案内

類塾プラスの歩み

教育はお子さまへの
最良の贈り物

「暗記物中心でまとまりのない知識の提供ではなく、
抱擁力のある豊かな創造性…ソフトな知的生命力…を涵養する」
「知識は、それが出てくる背景(自然界や社会)との繋がりでこそ、生き生きと躍動するもの」
以上は、類塾創設時の教育への想いです。

半世紀のあいだ、学力も人間力も育てる進学塾を経営する中で、
進学や受験に終わらない学びとは何かを、私たちは常に問い続けてきました。
時代や社会が激変しても、学ぶことの面白さや勉強する意味を知り、
主体的に学ぶ力は、必ず人の将来に生きるものです。

つねに、物事の本質を考え、心の通った学びの環境を提供し、社会や将来を生き抜く力を養ってゆく。
それが、私たち類塾プラスが変わらず目指している教育です。

社会・教育業界の動き
経済の安定成長期
1972

50年間貫かれる類設計塾の志

人の創造力がこれからの生産の主力になる。そう捉え、創造力を発揮できる「自分たちの生きる場を自分たちでつくろう」と、建築設計事務所を母体とした(株)類設計室を創設。創設から現在まで一貫して、活力ある社会を目指しています。

受験戦争詰め込み教育
1975

社会をつくるための人づくり「類塾」設立

豊かな創造性を伸ばす教育が求められると考え、学力も人間力も育てる教育事業部「類塾」を立ち上げました。本質を掴ませる指導により、大阪公立トップ高合格をはじめ、これまでに15万人の人材を輩出。

「生きる力」の提言
1990年代〜

勉強だけの子にはしたくない 教育への想い

詰め込んで勉強だけできればいいのではなく、クラブ活動や習い事と両立できる子どもの育成を目指しながら、公立重視の教育路線を推進。大阪の公立優位の風土を支え続けてきました。

グローバル化多様化
ゆとり教育
実学強化の流れ
アクティブラーニング
2000年代〜

自分の頭で考え、主体的に学ぶ力を身につける

ゆとり教育を経て、文科省は「生きる力」を教育方針の軸に。類塾は自分で考えて計画的に勉強できる子を目標に、効率的な勉強法・頭の使い方を身につけ、言語能力を育てる学習に力を入れます。「高校に入ってからも類塾生はよく伸びる」と多くの声を頂きました。

2015年頃

変化する社会の中で、生き抜く力を育む

社会はさらに劇的に変化。学校業界で「探究学習」が導入される前に、いち早く類塾では「探求講座」を開講。仲間と共に正解のない問題を思考し、自ら課題を発掘できる人になることを目標に、実学プログラムも展開。

  • 探求講座
    社会課題はより複雑化している。ものごとの本質をつかみ・答えを出すために、自分の頭で考え、仲間と探求する力を磨く。
    • 「本格コース」(2006)
    • 「探求講座」(2016)
  • 実学プログラム
    実践力が求められる時代には、リアルであることが意欲を高める。自分にかけられた期待を感じ取り、実現する力を鍛える。
    • 「仕事塾」(2019)
    • 「類学舎」(2019)
  • 自然学習
    予測不能な社会で生きるため、変化しつづける自然の中で、何が起きても対応できるたくましい体・心・頭を育む。    
    • 「野外体験活動教室」(1986)
    • 「わかさ合宿」(2002)
    • 「自然百姓塾」(2019)
    • 「アドベンチャーフィールド」(2022)
現在
類塾は類塾プラスへ

多様な学びを体系化し、
一人ひとりの才能を伸ばす

「人生100年時代」「第四次産業革命」のもと、技術力・人間力の双方がもとめられていく時代。子どもたちが自身の経験・体験を振り返り、新たなキャリアを形成する多様な学びの場を提供。時代とともに、類塾プラスも日々進化していきます。

  • 類塾プラス
    類塾プラス

    学力上昇から最適な進路設計まで一人ひとりの将来につながる学びを支える。

  • 類学舎
    類学舎

    探求・実学・自然教室で生き抜く力を養う。

  • 自然学舎・しごと学舎
    自然学舎・しごと学舎

    「本物」に触れて、好奇心とチャレンジ精神を育てる。

株式会社 類設計室の
ご紹介

活力ある社会を目指して

類設計室は、21世紀を牽引するお客様の
戦略パートナーとして
活力あふれる空間を設計しています。
さらに「社会の活力を生み出す」
という視点から、新しい教育・農業にも取り組んでいます。

類塾プラスは、
「株式会社 類設計室」の
教育事業部です。
法人名
株式会社 類設計室
創立
1972年
代表者
代表取締役社長 阿部紘
資本金
9,900万円
売上高
60.0億円 (2025年3月決算)
社員数
360名
本社
大阪・東京
事業部・事業内容
設計事業部 類設計室
  • 建築の企画、計画、意匠、構造、設備、積算、監理・都市計画
  • 再開発における地域調査および、それに基づく企画
  • 基本計画の立案・マスタープランやリーディングプロジェクトなど、自治体の政策具現化のための調査・提案
営繕事業部
  • 資産活用、設備投資計画
  • FM・PM業務、長期修繕計画
  • 施設運用・維持保全
教育事業部
  • 類塾プラス 大阪北摂を中心に7教室を展開する学習塾
  • 類学舎 全日制の社会に一番近い学び舎
  • 自然学舎 山林探索・本格農業・本格宿泊研修
  • しごと学舎 こども建築塾・こども起業塾
農園事業部 類農園
  • 農産物生産(奈良・三重)
  • 産直事業
  • 農業コンサルタント
地域共創事業部 類宅配
  • ポスティング事業、宅配網の組織化
  • 地域モニタリング、立地戦略提案
  • 地域共創事業、まちづくり