コミュニケーション能力や協働力、主体性。
教育現場では、学力だけでなく、数値では測れない「非認知能力」が注目されています。
私たちも、ご家庭から「勉強に困っていないけど、自分の考えを人に伝えられない」など、ご相談を受けることがよくあります。
それでは、非認知能力はどのように伸ばせばよいのでしょうか。そして、どう子どもたちの進路に活かしていけばよいのでしょうか。
今回、全国の学校や教育委員会から講演依頼が相次ぎ、年間200回以上の講演を行う「非認知能力」の第一人者であり、TBSドラマの教育監修も務めた中山芳一氏を迎え、類塾プラスが特別イベントを開催します。
・人前で自分の考えを言うことが苦手で、自信が持てていない。
・SNSやゲームばかりで、コミュニケーション能力に不安がある。
・新しいことに挑戦するよりも、失敗を恐れて避けてしまう。
・子どもの得意なことから進路を考えてあげたいけど、どうすればよいかわからない。
・非認知能力が大事だと思うが、どのように伸ばせばよいのかわからない。
学校のテストなど、点数や数値で測定・評価できるものは「認知能力(学力)」です。
一方で「失敗しても諦めない力」「友達と協力する力」「自分で考えて工夫する力」といった力は、点数や数値では測れません。
これらが 「非認知能力 」で、AI時代や多様化など、変化の波が激しい時代に求められる力です。
例えば、
・やり抜く力(粘り強さ)
・自己肯定感(自分を信じる気持ち)
・協調性(周りと協力できる力)
・感情コントロール(イライラを抑えられる)
・好奇心や探究心(新しいことに挑戦する気持ち)…など
いま、大学入試では「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」の割合が増え続けています。
試されていくのは、学力だけでなく、プレゼンテーションや面接、志望理由書などを通じて「自分の考えを言葉で伝える力」です。
さらに高校入試でも、「学校特色枠」などの導入が進み、内申や適性検査、個別面接など、従来とは異なる評価軸が広がっています。単なる点数では測れない「思考力」や「表現力」を問う時代へと大きくシフトしていく、これからの時代。
だからこそ今、考える力や協働する力、振り返る力など、学力では測れない力が大切になっています。
今回は、そのヒントを類塾プラスが大切にしてきた見えない力「非認知能力」の視点から探っていきます。
「非認知能力とは?」「非認知能力を育てるには?」
本セミナーでは、知っている人も知らない人も、非認知能力をさらに深め、理解するプログラムをご用意しています。ワークショップや対話形式のセッションを通じて、自らの非認知能力を育てるきっかけをお届けします。
<予定プログラム>
・類塾プラスの講演「類塾プラスが育む本当の学力」
・中山先生による講演「なぜいま非認知能力なのか、どうやって伸ばせばよいのか」
・実践ワークショップ「~非認知能力とピラミッドをつくってみよう~」
―― 価値観2択ワーク…自分の価値観を言葉にしてみよう
―― 幽体離脱ワーク …自分で自分を面接してしよう
今回のイベントでは、年間200回以上の講演を行う「非認知能力」の第一人者である中山芳一様をお招きし、
・非認知能力って何?
・非認知能力を育てるには?
などを、ワークショップ形式でお届けします。
中山 芳一 様
ALL HEROs合同会社 代表
「非認知能力の育成」という共通点を見出し、全国各地で非認知能力の育成を中心とした教育実践の在り方を提唱している。現在までに、継続的にかかわってきた学校園は約100か所を数える。著書に『教師のための「非認知能力」の育て方』(明治図書)、『家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』(東京書籍)など。
平松 拓也
類塾プラス 探求講座企画担当
教室長やエリア長、英語科研修担当、教務開発課長などを歴任してきた文系講師。授業を「舞台」ととらえ、子どもたち一人ひとりの反応を大切にしながら、その場の空気を共に創り上げる。単なる知識伝達にとどまらず、生徒が自ら考え、表現する力を育む指導を続けている。
子どもの学力と自信をのばすうえで今もっとも注目される「非認知能力」をテーマに、子どもたちが楽しめるワークを交えながら、保護者の皆さまにとって「これは聞いておきたい!」と感じていただける、実践的で今すぐ役立つ内容をお届けします。
勉強が得意なお子さまにも、伸び悩んでいるお子さまにも共通して必要な「非認知能力」をどう育むか。一緒に深めていきましょう。
日 時:11月8日(土)14:30~17:00
場 所:類塾プラス本部 2F
大阪市淀川区西中島4-3-2
参加費:会場参加 2,000円(親子でのご参加 2人目以降1人1,000円)
オンライン参加 1,500円
定 員:会場参加 70名
オンライン参加 50家庭
申込締切:11/1(土) 23:59
お問い合わせ:類塾プラス 本部 06-7178-8820
【抽選ついて】
人気企画につき、定員を超えるお申込みがあった場合、抽選でのご案内とさせていただきます。ご了承くださいませ。
なお、お申込み後、キャンセルをされる場合は必ずご連絡をお願いいたします。
【キャンセル料金】
当日に欠席された場合は、全額をキャンセル料としてお支払いいただきます。
キャンセルの場合は、前日までに以下に記載の【キャンセルのご連絡方法】から必ずご連絡をお願いいたします。
【キャンセルのご連絡方法】
キャンセルのご連絡は、下記方法にてご連絡ください。
お電話:類塾プラス 本部 06-7178-8820
またはお通いの教室へお問い合わせください。
(電話受付時間:平日・土曜 14時~21時)
キャンセル連絡フォーム:https://forms.gle/S7unhEmL1Y9quGpH8