| 国語 | 古事記音読/小説読解/物語/条件作文 |
| 2年生以降本格化する古文対策として、「古事記」の音読を行い、一定の長さのある古文をすらすらと読めるようにします。読解演習は、中程度の長さの小説を題材に、情景描写と心情のつながりをつかむ精読を実施し、抜き出し問題の精度を上げます。また、条件作文では、四字熟語を用いて主張をまとめる表現の工夫を学びます。 | |
| 数学 | 方程式/比例と反比例/平面図形 |
| 単なる復習はしません。「関数」や「図形」を、ただ公式を暗記するのではなく、「なぜそうなるか」という入試で通用する本質から指導。「文章題」で習得した技術を応用し、知識を「点」ではなく「線」でつなげます。中学数学の根本を固める絶好の機会として徹底活用します。 | |
| 英語 | 総復習/現在進行形/過去形 |
| 英語の基本である中1範囲の総復習を行います。さらに、2学期末~3学期にかけて習う進行形や過去形を習得し、表現の幅を広げます。 |
ー国語・数学・英語
20,000円
| 国語 | 百人一首/短歌作成/物語/具体・抽象の関係 |
| 百人一首の暗唱を通じて、限られた言葉に込められた季節感や心情をとらえる力を鍛えます。そのうえで自分たちも季節と心情を意識した短歌を作成し、言葉の推敲を楽しむ姿勢を養います。また、長め小説文を題材に、精読と問題演習を実施。登場人物のはっきりとは書かれていない心情を、言動や情景から推測する力をつけます。 | |
| 数学 | 単位量あたりの大きさ・平均/多角形の角・面積/速さ/割合 |
| 小5の重要概念(速さ、割合、単位量あたり)は、「なんとなく解ける」では中学以降必ず破綻します。この冬は、概念を一度解体し、絵・図・式を完全連動させて再構築。「角」「面積」を含め、小5最重要単元を総ざらいし、利用範囲を限界まで広げ、中学数学で絶対につまずかない、本質的な理解力を徹底的に固めます。 | |
| 英語 | 総復習/受け身 |
| これまでに習得してきた全単元を復習することにより、英語の土台を確固たるものにします。また、入試頻出の受け身とその応用表現の習得し、理解を深めます。 |
ー国語・数学・英語
20,000円